派遣社員が住宅ローンの審査を通りやすくなる方法とは

住宅ローンの前提は、安定してローンの返済を続けることです。

 

ですから、正社員ではない人はローン契約を結べない、と考える人も多いでしょう。

 

しかし、派遣社員では住宅ローンを利用できないのか、できるとしたらどのような条件があるのかを確認しましょう。


派遣社員

 

派遣社員は住宅ローンを利用できるか


派遣社員が住宅ローンを利用できるかどうかについては、結論から言うと、銀行によります。

 

かつては、継続してローンを支払う必要があるため、派遣社員や契約社員は利用が難しいと言われていました。

 

しかし、現在は正規雇用の人よりも非正規雇用の人の方が多い社会です。

 

それなのに、今までと同じように正社員しかローンを組めないのでは、誰も不動産を持てなくなってしまうでしょう。

 

そのため、派遣社員でも利用できる住宅ローンを用意している銀行が増えています。

 

ただし、注意点として、やはり審査は厳しくなります。

 

とは言っても、完全に正社員向けである住宅ローンよりは審査基準は緩められていますし、審査に通りやすくなるコツはいくつかあります。

 

もう一つの注意点として、正社員のみと記載されている場合は前提条件で弾かれてしまいますので、どの銀行が派遣社員などの非正規雇用でも住宅ローンを組めるのか事前に確認しましょう。

 

派遣社員が住宅ローンの審査に通りやすくなるには


何度か繰り返しているように、住宅ローンは継続して支払いができるかどうかを見ています。

 

ですから、審査の基準として安定した収入をかかげている銀行が多いのです。

 

そのため、まずは勤務先の情報と、自分が何年そこで働いているかを提示しましょう。

 

また、借入を予定している銀行の口座を作ることで、安定した収入と支出の状況であることが分かれば審査が通りやすくなります。

 

そして、自分でも頭金を貯めて借入額をできるだけ小さくすること、金利の低い住宅ローンを利用して支払額を抑えることも大切です。

 

ただし、注意点として、クレジットカードを延滞していたり、カードローンを利用していると審査が通る可能性が下がります。

 

まとめ


派遣社員でも住宅ローンを利用できること、そして非正規雇用者も可としている銀行を選び、審査に通るために収入と支出が安定していることを証明する必要があることなどをご紹介しました。

 

住宅ローンの返済と賃貸の家賃は、一見大きく変わりないため、ローンを契約して自分だけの家を手に入れようと考えるかもしれません。

 

もちろん可能ですが、固定資産税や老朽化したときの修繕、リフォームの費用など、継続して管理していくことは可能なのかも含めて、住宅ローンの契約を結ぶようにしましょう。

 

住宅ローンのことなど、お困りのことがあれば、私たち株式会社ホームプランナーにお気軽にお問い合わせください。