土地の購入を考えている方にとって、その土地の安全性はとても気になるところです。
近年発生した盛土によるがけ崩れや土砂の流出による災害は、甚大な被害を及ぼし強く印象に残っている方も多いでしょう。
今回は、土地を購入する際にチェックしておきたい盛土規制法とはどのような法律か、盛土規制法が制定した規制区域はどのように設定されているかをご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茅ケ崎市の売買土地一覧へ進む
土地購入時にチェックしたい盛土規制法とは?
「盛土規制法」は令和5年5月26日に施行され、盛土などによる災害から国民の生命・身体を守る目的でつくられました。
盛土などをおこなう土地の用途やその目的に関わらず、危険な盛土などを全国一律の基準で包括的に規制します。
スキマのない規制として、都道府県知事などが被害の可能性がある区域を規制区域として指定し、区域指定に市町村が関与できる仕組みを導入しました。
盛土等の安全性の確保として、盛土等をおこなうエリアの地形・地質に応じて、災害を防ぐために必要な許可基準を設定しています。
許可にあたっては、土地所有者などの同意や、周辺住民へ説明会などの事前周知を要件化しました。
また、責任の所在の明確化をおこない、土地所有者等が安全な状態に維持する責務を有すると明確化しました。
実効性のある罰則の措置として、条例による罰則の上限より高い水準に強化し、最大で懲役3年以下、罰金1,000万円以下、法人重科3億円となっています。
▼この記事も読まれています
新築一戸建てを購入する時にはどんな費用がかかる?支払いのタイミングは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茅ケ崎市の売買土地一覧へ進む
土地購入時にチェックしておきたい盛土規制法の規制区域とは?
盛土規制法とは、規制区域と規制対象の両方の観点から、スキマのない規制をおこなう目的で制定された法律です。
都道府県知事が、盛土などにより人家に被害を及ぼす可能性がある区域を「規制区域」として指定します。
なお、規制区域は「宅地造成等工事規制区域」「特定盛土等規制区域」の2種類があります。
宅地造成等工事規制区域は、宅地造成をおこなう際に危険がともなう区域にくわえて、宅地造成以外の盛土等に危険をともなう森林や農地など広く指定できるエリアです。
特定盛土等規制区域は、市街地や集落から離れていても、地形などの条件により盛土等が崩落して流れ込んだ場合に、人家に被害が及ぶ可能性があると指定したエリアです。
これらの規制区域の指定によって、規制区域のスキマが埋められました。
▼この記事も読まれています
仲介手数料が無料の新築一戸建てを購入するメリット
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茅ケ崎市の売買土地一覧へ進む
まとめ
盛土規制法は、近年発生している盛土を原因とした土石流などの災害を防ぐため制定されました。
これから土地を購入する際には、盛土規制法や規制区域を事前にチェックして、災害の危険性を確認したうえで土地の購入をおこないましょう。
茅ヶ崎を中心に神奈川県内で不動産を探すなら仲介手数料無料の株式会社ホームプランナーがサポートいたします。
ホームプランナーでは購入経費を他社様よりお安くなるよう、仲介手数料無料にて不動産のご紹介をしております。
詳しくはお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茅ケ崎市の売買土地一覧へ進む